現役大学生が教える「新歓の勧誘が成功する“虎の巻“」
いよいよ4月、新1年生が入学してきます。サークルや部活の運営者のみなさんにとっては、新歓の集大成となる時がやってきました。そこで、新入部員増を確実なものにするべく、過去の新歓で実績を持つ現役大学生に、「新歓の勧誘が成功する“虎の巻“」と題して、新歓にまつわるハウツーを語っていただきました。これまで公開した5記事分をまとめてご紹介します!
新歓で勧誘を成功させる秘訣
ーまずは、法政大学スポーツ法政新聞会のSさんにお話しを聞きました。
Sさん 新歓担当のミッションは、毎年入学式当日から数日間に渡り開催される新入生歓迎イベントをメインに「多くの新入生の心を掴み、入部してもらうこと」です。そのために行った準備やイベント当日にしたことをお話ししていきます。
秘訣その1. 各公式SNSの早期開設
早い段階から、SNSを開設しましょう。僕たちは、指定校推薦の入試後12月頃から、新歓絡みの情報を上げていきました。
X(旧ツイッター)では、「#春から◯◯(大学名)」とハッシュタグを付けることがマストです。投稿の目安は、1週間に1回くらい。くどくならない程度が望ましいです。
LINEもぜひ公式のものを作ったほうがいいです。と言うのも、個々のLINEとなると交換したくない人や、交換できたとしてもその数がかなり多くなるため、連絡するのが結構な負担になるからです。友達登録さえしてもらえれば、そこに上げたお知らせを一度に拡散できます。
お知らせの内容は、新歓コンパの日時と場所や体験会についてなど。参加人数を把握しておきたい場合は、Googleフォームを作成して設定し、入力をしてもらいます。
秘訣その2. 新入生の悩みや不安を解消する企画を立てる
僕の大学の新歓イベントは、複数の大教室や共有部を使って開催されます。そこにサークルごとのブースを設けることができて、それぞれに新入生が話を聞きに集まって来るんですね。どんなサークルなのか、特徴や魅力を伝えることはもちろん必須ですが、その前段として新入生の心を掴むことがとても重要です。
右も左もわからない新入生の前に立ちはだかる最初の大きな壁と言えば、履修する科目についてですよね。それをフックとするのが大きなポイントです。
「履修登録のコツ、教えます!」と声をかけると、高確率でブースに入ってきてくれます。ただ釣っただけでは? と思う人は多いと思いますが、そこからサークルについて説明を始めると、新たな世界の発見として興味を持ち始めてくれて、入部に気持ちが傾く人が多かったです。
秘訣その3. 新歓ブースは類似サークルや部活の近くに置く
ブースの設置場所が抽選や勝手に決められる場合はどうしようもありませんが、もし自分たちで場所を定められるならば、同系のサークル、部活の近くがいいでしょう。なぜなら、他団体に取られてしまうという心配よりは、自分たちのジャンルに興味のある人たちがより多く集まってくる、と考えるからです。
ぼくが数々のブースを見たなかで、ちょっと悲惨だな…と思ったのは、目立たない校舎の、かつ辿り着きづらい上階の教室に設置されていたブースです。新入生はまだ大学の造りがわからないこともあり、入り口や上階であればエレベーター付近の開催教室に入りがちです。せっかく準備したブースがひと目に触れずイベント終了なんていう悲劇は絶対に回避したいですよね。
納得いく場所にブースを設置できたら、あとはインパクトをどれだけ与えられるかで、競合団体との差別化を図れるでしょう。
※2024.02.15配信
秘訣は他にもまだある! 続きはコチラをどうぞ。
新入部員が大幅増!【2024年最新版】新歓担当の現役法政大生が教える「勧誘を成功させる秘訣」をもっと読む!
新歓コンパ成功術
ー飲み食いしながら、ざっくばらんにおしゃべりできる新歓コンパは、サークルや部の魅力をアピールするのはもちろん、メンバーの人となりをわかってもらい、入部に繋げられる絶好の機会です。
Sさん 新歓コンパに参加してくれる新入生は、単にコンパ好きや、無料及び低価格で飲食できるからという動機を除き、入部の意思が結構な割合である人たちが多いです。その気持ちを後押しして、入部を決定づけてもらうために、僕たちはさまざまなことを試みました。新歓コンパ前と当日に「やめてよかったこと」「やってよかったこと」をお伝えします。
成功術その1. 開催の宣伝は、SNS投稿1回ではダメ
主に公式LINEで、新歓コンパの開催日時と場所を複数回に渡りお知らせします。呼びかける度に新規の参加者が増えるので、投稿は1回きりで終わりにせず、必ず複数回行いましょう。ですが、あまりにも頻繁に上げるとうざがられてしまうので、週1回くらいが最適だと思います。
成功術その2. 新入生2人組には、3人で話しかけてはダメ
話しかける際に心がけていたことが2つあります。ひとつは、僕たちの人数です。大体の新入生は、新歓コンパに数人のグループで参加することが多いです。よって話しかける時は、必ずその新入生グループの人数と同数、またはそれより少ない人数で話すようにしました。
なぜなら、新入生グループより多い人数でいくと、怖がられてしまうことが往々にしてあるから。ですから、新入生が2、3人のグループの場合はそれより多い人数で近づくのはやめて、2人で話しかけるようにしました。
心がけ2つめは、その話しかけにいくコンビの性別です。男性同士、女性同士といった同性の2人ではなく、男女で組むようにしたのです。僕は女性の先輩と一緒に話しかけにいきました。
例えば、女性の新入生グループに、男性だけでいったとします。そうすると、新入生が萎縮して同性にはしやすい質問がしづらくなってしまいますよね。そういったことを防ぐのが目的です。また、先輩と後輩でコンビを組むことで、サークル内での上下関係をそれとなくわかってもらうという狙いもあります。
ちなみに、話しかける際の第一声は「何飲んでるの?」がおすすめです(笑)。理由は、すぐに答えやすいからです。また、僕のサークルに興味のある人たちの共通項は「スポーツ好きであること」なので、そこから「何のスポーツが好きなの?」と続けて、とにかく新入生が話しやすい雰囲気を作ることを意識しました。
※2024.02.16配信
成功術は他にもまだある! 続きはコチラをどうぞ。
やめたら新入部員がガッツリ増えました!【2024年最新版】新歓担当の現役大学生が教える「新歓コンパ成功術」をもっと読む!
新歓のNG行動
ー単にビラ作成やブースの設置計画をしているだけでは、新入部員は集まりません。戦略的に準備をすることが重要です。そのためには、最低限のやってはいけないことを頭に入れておきましょう。
Sさん 新歓の目的は言わずもがな自分の団体のメンバーを増やすことです。ですから、全ての行動はそこにつながると考えましょう。無駄やマイナスになることは極力省くのです。今回は新歓イベントに焦点を当て、無駄につながるマイナス行動を今からお伝えします。
NG行動その1. 髪色、服装がサークルの雰囲気に合っていない
新歓イベントで、僕は他のメンバー2人と組んで新入生を勧誘するとします。僕のサークルは、割と硬派な部類の団体なんですね。なのに一人が金髪で、僕ともう一人は黒眼鏡の地味な感じだったら…。そんな風貌の3人から声をかけられて、新入生はどう思うでしょうか。自由な雰囲気だと捉えてもらえたらラッキーですが、もしかしたら、サークルに不信感を抱くかもしれません。
服装も同様です。シワシワな服だったり、まるで部屋着のような出立ちで話しかけられたら、誰でも快く思わないですよね。
ですから、新入生にマイナスイメージを少しでも与えないために、そのサークルや部活の雰囲気に則した髪色や服装で勧誘を行いましょう。団体ごとにカラーは様々ですが、第一印象はなんといっても清潔感はマストだと思います。自分はその団体の看板であることを常に意識していたほうがいいですね。
NG行動その2. 新歓ブースを目立たない場所に設置する
新入生は、大学の校舎のレイアウトを把握できていない人がほとんどです。それがまず大前提にあることを頭に入れておきましょう。
なので、ブースは行きやすく、かつ目につきやすいところに設置しましょう。目立つのは建物の1階、通路や広場など。エスカレーター近くの教室も、目に留まりやすいです。
僕が見た失敗例と言えるブースは、キャンパスの端にある建物の6階でした。誰が行くの? みたいな場所で、後からそのブースのメンバーに聞いたところ、僅か10数人しか訪れなかったそうです。
また、スポーツ系の団体はユニフォームを着て勧誘すると、競技がわかりやすく人を集めやすいと思います。
NG行動その3. アカウントがあるのにSNSを動かさない
SNSは少しの労力で大勢の人に情報を伝えられ、またこちらも受け取ることができる大変便利なツールです。それを放置しておくのはもったいなさすぎます。
新歓イベント等で公式LINEにお友達登録、もしくはXをフォローしてもらったら、新歓コンパのお知らせや出欠フォーム等の配信に活用しましょう。但し、投稿の目安は週1程度に。頻繁にあげすぎると面倒がられて効果が薄れてしまいます。
※2024.02.17配信
NG行動は他にもまだある! 続きはコチラをどうぞ。
やめたら新入生がたくさん入部した!【新歓2024年最新版】現役大学生が教える「新歓のNG行動」をもっと読む!
“勧誘”成功術
ー横浜国立大学生協学生委員会「LuckyDip」新歓統括の加藤琉久さんには、勧誘に焦点を当ててお話ししていただきました。
加藤さん 新歓を成功させるためには、他団体との差別化と、情報戦略が鍵を握ると言っていいでしょう。いかに多くの人々の目に留まらせ、記憶に残せるかが勝負の分かれ目です。僕が昨年力を入れて行ったことをお話しします。参考にしてくださいね。
新入生の記憶に残るような企画を立てる
新歓には様々な活動がありますが、ここでは2つのことに絞りお話しします。それは説明会と、そしてアトラクション(以下、アトラク)と呼んでいるツアー企画です。
説明会は、普段の活動の様子について紹介するという、至って普通のやり方で開催しました。ですが1回きりで終わるのではなく、複数回行うのがポイントだと思います。中には何度も参加してくれた子がいて、僕たちのことを知りたいという強い気持ちが伝わってきました。新入生のために開催するのが目的ではありますが、僕たちも励みになるというか、与えるだけでなく、得られるものもある新歓イベントだと思っています。
もう一つのアトラクとは、委員会メンバーと新入生で少人数グループを複数作り、グループごとに近郊を観光する、というものです。委員会の活動内容とは全く異なりますが、小旅行をともにすることで、僕たちの人となりや委員会の雰囲気の良さを感じてもらいたいというのが狙いです。
このようなことを行っている団体は他にもあると思いますが、僕が被らないように注意したのが行き先です。みなとみらいや東京都内、江ノ島や鎌倉などを企画し、目新しさで記憶に残るようにしました。
具体的には、1グループは新入生4、5人と僕たち上級生2人の構成にしました。上級生のペア作りは普段から仲が良い人を組み合わせたり、新入生の学部や出身地と同じ、もしくは近い人同士にしたりするなど、結構考えましたね。
とにかく新入生が退屈しないように、話題が尽きないように、孤立しないようにといったことを心がけることが大切です。
※2024.2.26配信
勧誘の成功術は他にもまだある! 続きはコチラをどうぞ。
新入部員が大幅に増えた!【2024年最新版】新歓担当の横浜国大生が実感した「“勧誘”成功術」をもっと読む!
新入部員を増やす秘訣
春は新メンバーを見込める、年に1度の大きなチャンスです。ここにサークルや部の存続がかかっている団体もあるはずです。新歓は、「賢く貪欲に」が鉄則です。後悔のない勧誘をして、新歓を成功させましょう。
あらゆる宣伝手段を使う
サークル、部活、委員会など…、まずは自分たちの団体の存在を新入生に知ってもらわないと何も始まりません。ですからその存在を知らせるためには、情報宣伝がとても大事になってきます。
手段は、ビラやポスター、SNS、口コミなどさまざまなものがありますが、どれかひとつでも減らしてしまうと、知名度が大きく変わってくると思います。
新歓のタイミングで入ってくれなくても正直いいんです。知名度が上がれば、例えば大きな活動を行う際に受け入れられやすい雰囲気になりますよね。また、存在を知った人から後輩や知り合いに自分たちのことが伝わり、以降の新歓につながる可能性も大いにあります。長期的な目で見ても、情報宣伝は抜かりなく行いましょう。
なかでもメインとなるのはSNS、特にXとInstagramです。それは新入生側も然りで、SNSでサークルや部活を探すのが今は一般的と言えます。必ず公式とは別に新歓用のアカウントを作り、早くて12月、遅くとも3月頃からの稼働がおすすめです。
推薦、一般、前期、後期などの試験が終わり、合格者がひと通り出揃った頃から、より積極的に上げていきましょう。数多くの団体が同じようなことをやっているのですから、流され埋もれてしまわないように、できれば毎日投稿がいいです。
また、僕たちの場合は、縦のつながりから、昨年は新1年生が入ってくれました。縦のつながりとは、自分と同じ高校や学部の後輩たちです。彼らが周囲に宣伝して広めてくれたんですね。近しい人からの情報は信頼できますし、後輩から話を聞いた人がさらに横に広めることもできるので、口コミによる宣伝活動もかなり効果的です。交友関係は広いほどプラスに働くと思います。
※2024.02.28配信
秘訣は他にもまだある! 続きはコチラをどうぞ。
勧誘に大成功!【2024年最新版】新歓事情通の横浜国立大生が教える「新入部員を増やす秘訣」をもっと読む!
ー成功体験を持つ現役大学生が教える「新入部員を増やす秘訣」でした。勝負の時期まであと僅かです。ぜひ参考にしてくださいね。
サークルや部活のメンバー募集は、コチラでも簡単にできます!
全国のサークルや部活、アマチュアスポーツチームを集めた検索情報サイト
『チームナビ』
上記サイトに無料登録してチームページを作り、メンバー募集や公式HPとして活用できます。
登録フォームはコチラ。
https://form.run/@linksports-1664872125
指導者や主将の方にプロライターが取材し、インタビュー記事もできます(無料)。
『チームナビメディア』サイトはコチラ。
教えてくれたSさんの所属サークルはコチラ。
法政大学スポーツ法政新聞会
公式サイト
https://sports-hosei.net/
公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/spoho11
教えてくれた加藤さんの所属サークルはコチラ。
横浜国立大学生協学生委員会「LuckyDip」
大学生協と連携して横浜国立大生の大学生活を充実させるイベントを企画・運営。他にも大学祭への出店、大学と協力したオープンキャンパスでの学生イベントの企画・運営等幅広く活動中。