履正社高等学校女子野球部
監督:
橘田恵(きった・めぐみ)さん
小1から野球を始め、オーストラリアでもプレー経験あり。帰国後、花咲徳栄高校コーチ、南九州大学短期大学部コーチ、監督を経て、2012年履正社医療スポーツ専門学校(現・履正社国際医療スポーツ専門学校)に入職、2013年全日本女子硬式野球選手権大会優勝、2014年より現職。2017年第18回全国高等学校女子硬式野球選抜大会で初優勝に導き、同年女子野球日本代表監督に就任。2018年のW杯で見事優勝。
ひと目でわかる! チームの特色
- 日本代表を世界一に導いた監督が指導
- コミュニケーションを重視
- 野球だけでなく社会性も学べる
「今年2024年は準決勝の壁をしっかりと乗り越えたい」。第25回記念 全国高等学校女子硬式野球選抜大会の初戦数日前の取材で、選抜へ向けて決意を語ってくれた履正社高等学校女子野球部監督の橘田恵さん。
同部は、2022年と2023年の選抜で共に第3位、満を持して臨んだ今大会も同位となり涙をのみましたが、昨年11月に開催された関西ラッキーリーグや栃木さくらカップでは2連覇を成し遂げた強豪校です。
年々勢いを増す女子高校野球界。その代表校に位置し続ける履正社高等学校女子野球部で、2014年から指揮を取られている橘田さんに、波乱の野球人生や指導方針、チームの魅力、今後の展望などをお聞きしました。
男子の中で女子ひとり、歯を食いしばって野球を続けました。
ー橘田さんは選手としてオーストラリアなどでもご活躍後、2018年には野球界において史上初の女性監督となり、野球女子日本代表をW杯優勝に導かれました。輝かしい功績の裏で、女子野球という言葉がまだまだ浸透していなかった現役当時は大変苦労されたと伺っています。
昔は「野球をやっています」と言うと、「え、女の子が!? ソフトボールじゃないの?」というやり取りは、数え切れないほど多くあったんです。
野球との出会いは小1の時。中学はソフトボールに転向したものの、やっぱり野球を忘れられず高校、大学と男子の中でずっとやってきました。女子は危ないからという理由で練習にひとりだけ参加できないこともありましたし、海外へ渡ったのも日本では満足にプレーできないという理由からでした。
色々な経験をしたぶん、これまでの道のりは、本当にしんどかったというのが正直な気持ちですが、歯を食いしばってやってきたからこそ、今があるのではないかなと感じています。
最近はだいぶ受け入れられてきて、女子野球の発展を感じています。選手ひとりひとりの頑張りで、もっともっと素晴らしいスポーツへと変えていける可能性があると思っています。その過程に携わることができて感慨深い気持ちと共に、今後も女子野球界を明るくしていきたいです。
日本代表の監督については、本当は現役選手時代に日本代表になりたかったのですが(笑)、まさか監督としてW杯に出場できるとは思ってもみなくて。今の監督業も含めて、こんなに長い間携われるとは、こういった面でも夢のある世界だなと感じますね。今はちょっと申し訳なく思うくらい、毎日が楽しいです(笑)。
ー野球を続けられた原動力とは、何だったのでしょうか。
本当に辛くて、やめたいなと思うことはもちろんありました。でも、そう思った時に、逃げる感じがしたんですよね。それは野球ではなく、しんどいことから逃げているんじゃないか、と。それに対して自分は負けたくないと思ったんです。
また、高校では入学当初、私は野球部に入ることができませんでした。でも、父親が「3日でやめると思うから、1回入部させてください」と直談判してくれたんですね。そんなことを言われたら、逆に3日でやめるわけにはいかないという部分もありました(笑)。
「しんどいからやめた」は、再び同じ壁にぶつかる
ー「逃げることは自分に負けること」から当時踏みとどまった橘田さんですが、昨今の教育は「逃げてもいい、逃げるのは悪いことではない」というのが根付いてきているように思います。これについては、いかがでしょうか。
自分の心に偽りなく逃げていない、と思えるんだったらいいと思います。もしくは、例えば野球よりも他の競技に新たな可能性を見出せたというのなら、そちらの道に進むことを応援しますね。
ただ、私がしんどいことから逃げたいと思ったのと同じような状況であれば、賛成はしません。違う道にいったとしても、また逃げたくなる瞬間がきます。宿題を後回しにするようなものですよね、結局やらなければいけないことになる。
ですから、それは克服したり、乗り越えたり、物事の考え方を変えたりする方がいいのでは、と思います。
ー実際に、部員の方からの相談はありますか?
少し前に、故障で思うように成果が出ないこともあり、野球と少し距離を置きたいと言ってきた選手がいます。ですが、そうすることで野球を再びやりたいという気持ちが芽生えるかといったら、そうではないと思うんです。
まず、なぜそのような気持ちになったのか、つまずきポイントを掘り下げていきます。自分は何に引っかかっているのか。色々探って、今回の場合は怪我をしてしまったことに行き着いたんですね。だったら、怪我をしないための歩き方や呼吸法、体の作り方などの対策を取れば問題を打開できるのではないか。そう話しました。
ー指導方針に通じるものがあると思いますが、積極的な対話を心がけていらっしゃるように感じます。
コミュニケーションは、大事だと思いますね。聞いてほしいから相談していると思いますし、最後は本当にくだらない話で終わることもありますが(笑)、でも、そこですっきりしたと言ってくれる部員もいます。話を聞くということが大切だと思います。
ーそのなかで、選手たちへの接し方で意識されていることを教えてください。
結果だけに焦点を当てるのではなく、その背景をはっきりさせるようにしています。例えばエラーなら、どういう考えからそのような行動をしたかをまず聞きます。なぜそうなったのか、一緒に考えることもあります。
その要因を探ることで、繰り返さないようになると思うし、同じようなエラーが何度も起きている時も、根本的な解決に導くことができると思いますね。
また最近は、そうやって生徒自らが深く考え始めたタイミングに、私がちょっとしたアドバイスをすると、よりスムーズに解決できるのではと思っています。私、監督業とは関係なく、人間観察が好きなんですよ(笑)。生徒の動きやフォーム、野球のクセなどをつい見てしまうんですね。なので、「こうするといいよ」と発想が生まれるのです。
ただ、人に興味がある一方で、全然見ることができていない部分もあります。しかも、それは生徒から指摘されたんですよ。
ー具体的に何ですか?
「監督って惜しいですよね。私たちのことをすごく分析するけど、誰と誰が仲が良いとか、人間関係までは深くはわかっていない」と言われたんです。だから、「ごめんね、私の理解が足りなかったよ」と反省しました。
私が勝手にまあまあ仲良しであると思い込んでいて、実際はそうでもないAとBがいるとします。BにAへのメッセージを頼んだとして、あまり仲が良くないのであればもしかしたらうまくは伝わらないかもしれないですよね。それって、ちゃんと気にした方がいいなと、もう少しチーム内の人間関係、言葉のタイミングを把握しようと思いました。
バラバラがいい!? 強いチームの特徴
ー「惜しい」と部員が監督に言えるとは、距離がすごく近いんですね。それは、チーム作りや目指す野球にも影響していそうです。
私がやりたい野球を突き通すというより、チームの良さが最大限に輝く野球を目指していくべきだなと思っています。ですので毎年、みんなと一緒に考えながら、チームを構築していきたいです。
写真提供:履正社高等学校女子野球部
今年は、かなりバランスが取れていますね。それぞれに強みを持った選手がいます。それはバラバラとも解釈できますが、チームとしてはそのほうが絶対良いんです。
同じ形が並んでいたら、揃えるのは容易ですが、崩すのも簡単です。でも、不揃いのものがピタッとパズルのようにハマったら、めちゃくちゃ強いと思うんですよ。
また、会話をしなくても意思の疎通ができるチームも目指しています。試合中に私が出すサインの意図がすぐわかる、とかですね。あと、うちは部員の投票でベンチ入りメンバーを決めています。それは、私の前で見せる姿が全てではないと思っているからです。その投票結果とスタッフ陣の予想が合致したら良いチームだなと思います。
ー毎年、スローガンを掲げられています。今年は「No Limits」とのこと。どんな意味が込められていますか。
毎月1回、元日本代表選手である、現近畿大学の先生にお願いして、メンタル講座を行っています。心構えや取り組み方、考え方などを学んでいますが、その時間を使って選手みんなでスローガンを考えています。
「No Limits」とは、全てのものに限界はなく、あらゆる可能性を超えていくという意味が込められています。No Limitに「s」をつけることでひとつだけでなく、全てのものにという意味になると。全員一致で決まりました。
ーメンタル講座の反応はいかがですか。
考え方の整理ができるようになっていると思います。先ほどのエラーの話もそうですが、掘り下げて考えることの意味や仕組みを学べるので、課題に対して自分たちで実行していくことが自然にできています。
卒業時に、メンタル講座がよかったと話してくれる生徒もたくさんいるので、先生にお願いして本当によかったと思います。ありがたいですね。
ーお話を聞いていると、監督と選手のフレンドリーな関係性や元気の良さが伝わってきます。チームの雰囲気を教えてください。
全国から野球の大好きな子が集まってきてくれています。好きなことに没頭できるからなのか、みんなすごく明るいです。やっぱり笑顔から良いプレーって生まれると思うので、先述したように、女子野球は「自分たちの頑張りでいくらでも変えていくことができる世界」だなと感じます。
写真提供:履正社高等学校女子野球部
そこにある希望や未来を見出してもらえたらすごくありがたいと思いますし、年々増えているとはいえまだ競技人口が少ない今だからこそ影響力が大きいと思うので、社会を変える人になってほしいというのはすごく感じます。もちろん勝ちにこだわりつつ、足跡を残していくチームにしたいです。
女子野球部だけど 、野球以外のことをしたっていい
ー全国から集まっているとなると、やはり入部は狭き門なのでしょうか。
ありがたいことに、入部を希望してくださる方が多く、学校からグラウンドまでバス移動となるため乗車定員もあることから、気軽に入部できます、とは言えない状態になっていますね。レベルもどんどん上がっていて、すごく競技力の向上が著しいなと思います。
一般入試からの入部希望者の方にはトライアウトを受けていただくことになっていますが、現状はスポーツ推薦の方々がほとんどです。かつ必ず練習体験をしてもらっています。
ーそのスポーツ推薦で来られる方々は、みなさん野球経験者ですか。
多くはそうですが、バレーボールやソフトボール経験者もいます。バレーをしていた生徒は、小学校の時に野球をやっていて、中学時にバレー部のキャプテン、高校でもバレー部から声をかけられたという(笑)。身体能力の高い子で、目力が強いなと思ったんですよね。彼女は今、クリーンナップを打っています。
履正社高等学校女子野球部の歴史を新たに築き上げたい人、自分がやったるぞ! みたいな熱い生徒に来てほしいです。
写真提供:履正社高等学校女子野球部
ー公式HPには、「女子野球の新たな歴史の1ページを築いていけるような活動や取り組み」とあります。
学校の部活はこうあるべきという固定概念や既成概念は別になくてもいいかなと考えます。うちは女子野球部だけれど、それ以外の活動をやってもいいと思っているんですね。
例えば、新入生歓迎会では、野外活動センターに行きみんなでカレーを作ります。バレーボール部や剣道部へ体験に行ったこともあります。そうしたら、今度は柔道部が来てほしいと言ってくれて、私たちは彼らに投げられるのかなって思っているところです(笑)。
色々な経験をしてほしいし、取り返しがつくなら失敗もたくさんした方がいいと思っています。みんな、ものすごく楽しんでいますね。
ー最後に、改めてこのチームで学べることを教えてください。
野球を通じて、挨拶などの一般常識はもちろん、野球ではないところの社会を学べると思います。部活ってひとつの会社みたいなものですよね。それぞれの役割を果たし、自分の行動や発言に責任を持つ。そして、人としてどうあるべきかを考えてほしいです。困っている人がいたらすぐ助けるといった温かい人であってほしいと思いますね。
野球は、技術だけでなくルールもめちゃくちゃ詳しくなれます。野球の楽しさを世の中に広められるぐらいの人になってほしいし、小中学生に野球を教えられるレベルの知識を得て卒業してもらいたいですね。
そして何よりまずは高校生として、学校生活をきちんと送れることが大切だと思います。
ー履正社高等学校は大阪府豊中市にありますが、お話は選抜開催地である埼玉県にて伺いました。取材当日、大阪から夜通し車を運転し、到着後すぐに初戦の対戦相手となる試合観戦をしてきたという橘田さん。エネルギッシュでありながら、終始穏やかな口調で、野球と生徒たちへの愛溢れるお言葉を紡いでくださいました。入部するのはかなり難しいと想像できますが、入った暁には野球を大好きな気持ちがさらに膨らみそうです。橘田さん、貴重なお話をありがとうございました。
チームが気になったら… 履正社高等学校女子野球部 チーム詳細をみる▶︎ |