menu

東京大学アメフト部・三沢英生監督「私の大嫌いな学歴ピラミッドをあえて利用しようと思う」【前編】

東京大学運動会アメリカンフットボール部ウォリアーズ

監督:

三沢英生(みさわ・ひでお)さん

1973年、神奈川県相模原市生まれ。聖光学院高等学校から東京大学工学部に進学、アメリカンフットボール部ウォリアーズに入部。4年時はチーム史上初のプレーオフ(関東4強)進出をあと一歩で逃すも、同大大学院在籍時にオフェンスコーディネーターとして4強入りに貢献。修了後、ゴールドマン・サックス証券、モルガン・スタンレー証券、メリルリンチ日本証券を経て、2013年株式会社ドームに参画。常務取締役としてスポーツの産業化を推進する傍ら、2017年より同部監督に就任。2018年より筑波大学客員教授。2020年よりヘルスケアの株式会社ユカリアに参画、2024年より代表取締役社長。

ひと目でわかる! チームの特色

  • 日本一を目指し、学内最大規模の部員数
  • 世界で躍動するリーダーを育成
  • 競技を通して人間的な成長を見込める

インテリジェンスの象徴とも言える東京大学。数ある部活のなかで、多くの学生の心を惹きつける運動部があります。

創設67年の歴史あるアメリカンフットボール部ウォリアーズ(以下、ウォリアーズ)。部員200名という大所帯は学内トップの部員数を誇ります。

みなさんの入部の決め手とは、何だったのでしょうか。それは、アメフトそのものが持つ面白さや魅力はもちろんのこと、2017年から指導されているウォリアーズご出身の監督・三沢英生さんの異彩を放つ存在も大きいと言えます。

「私は新入生に入部するよう説得するのに何のためらいもありません。なぜなら、私自身が人間的にとてつもなく成長できたから。絶対に入部したほうが良いという自信があるんです」と三沢さん。その根拠につながる、真夏の太陽のごとく灼熱の思いをお聞きしました。

他大とのつながりが濃いと言われる大学アメフト界を、バイタリティ溢れる行動力で牽引する立場にいる三沢さん。部員及び大学スポーツ改革への提言や、波瀾万丈な半生について語られた“三沢語録“は、年代を超えて全ての人の心に刺さること間違いなしです。前後編に分けてお届けします。

あえて“わかりやすく”話すことはしない

写真提供:東京大学運動会アメリカンフットボール部ウォリアーズ


 
ー指導で意識されていることは何でしょうか。

部員全員がリーダーシップを発揮できる人間になってほしいと思っています。

まず私は、大学スポーツは教育であり、この4年間は卒業後のはるかに長い人生で、真に躍動するための準備期間だと考えています。それを踏まえて毎年春にリーダーシップ研修というものを学年ごとに行なっています。

リーダーには、主将や代表などわかりやすいもののほか、縁の下の力持ち的なリーダーシップもあります。共通するのは、多くの人にわかりやすく説明しなければいけない機会が多いということ。

何かを達成したり成功させたりするには、できるだけ多くの人の共感を呼び、仲間になってもらう必要があるからです。とはいえ「そのためにわかりやすい話し方を身につけましょう」という方法論を教えれば良いわけではないです。そんな単純なものではありません。

今の日本で非常に良くないと思っているのが、わかりやすさだけを追求し、デフォルメしすぎて物事の本質からズレてしまうこと。本質というのは、全ての事象が難しくて複雑なんです。複雑ではないものなんて、逆にこの世にないくらいです。

ですから、「複雑なものを複雑なまま受け入れられる能力を身につけて、それを人に話す時はわかりやすく説明しなさい」と言っています。すごく矛盾していますが、大義を成す時は、共感の波紋を広げ、仲間を増やすことが重要なんです。

複雑なことを理解してほしいから、私は難しい内容をたくさん話します。でも、きっと誰も学生のうちには十分に吸収できません。ただ、ちょっと引っかかる部分はあるはずなんですよ。

そこから卒業後何年、何十年か経って「あ、こういうことだったのか」とわかる瞬間が訪れる。そこからまた思考が変わり、視座が上がって成長につながるのです。

ー具体的に教えてください。

「目的を設定しなさい」とは様々な場面でよく言っています。

なりたいものでも、見たい景色でも、達成したいことでも、何でもいいんです。そこから逆算して、ウォリアーズでは何を成し遂げるべきかを模索する。選手で言えばトレーニングだし、スタッフだとグッズ販売の施策等であって、これらから得られることは何なのか。そう考えることは、社会に出て躍動するための尊い活動であり、そのために不可欠な作業なのです。

大事なのは、目的を見失わないこと。目的達成につながる1つ1つの行動を全て一貫して行なわなければいけません。そのためにはモチベーションを維持することが必要です。

それぞれの行動は何のためで、目的にどうつながるのか。それがわかった時点で強烈な願望というか志、覚悟のようなものがガーッと固まるんですよ。もしかしたら使命感に近いかもしれません。

写真提供:東京大学アメリカンフットボール部ウォリアーズ


 
加えて、自分を愛することも大切です。できたことに対して自分を認め、自分に優しくするのです。一方で、自分は一番だと過信したり、うぬぼれたりするのは違う。このバランスが大事です。先ほどの覚悟と自分への愛があれば、絶対に心は折れないです。

私は以前から“夢”という言葉はあまり使わず“目的”という表現をよくするのですが、今はあえて“夢”と言いますね。神様は夢を簡単に叶えさせてはくれません。考え続けた人間にだけ、ご褒美をポンっと与えてくれる。夢は、考え続けた人へのプレゼントなのです。

目的を目指すだけでなく、同時に振り返ることも大切です。でも、その過程は苦しくてうまくいかないことも多いから、振り返ると自分が辛くなりますよね。そんな時に傍にいて助けてくれるのが仲間なんです。

自分を愛することができていれば、他人を尊重することができて、優しく愛することができます。すると自然に仲間ができるのです。そこから強い絆が生まれると、成長速度が無限に上がってくる。ですから前述したように、自分に共感してくれる仲間は、絶対的に必要な存在なのです。

このストーリーは部員なら多分100回は聞いています。でも、こういったことを僕はフットボールを通してわかってほしいなと思っています。

そのために、ウォリアーズの目標、理念、行動規範、スローガンを次のように掲げました。

・理念:未来を切り拓くフットボール
・行動規範:挑戦、正義、謙虚
・スローガン:文武一道

文武一道とは、学問も武道(スポーツ)も突き詰めれば同じこと、というような意味です。

そして、目標を「日本一」と置いています。だから、勝利にむちゃくちゃこだわっていますよ。だって、勝つために本気で考え、取り組まなければ成長なんてできないから。

勝ちに徹底的にこだわることで、勝ちよりも大切な人間的成長を手にするのですが、勝ちよりも大切なことがあるということを言い訳に勝ちにこだわらなくなると何も得られないです。だから、ただただ勝ちにこだわります。

スポーツ推薦で身体能力の高い選手をバンバン集めている、いわゆる“フットボールエリート校”はいくつもあります。かたや我々は、入学して初めてフットボールを知った学生ばかりです。そんな東大がエリート校に勝てたら、どうなると思います? 

その答えはとりあえず一旦置いて(笑)、勝ったら嬉しいです。でも、「勝った! やったー!」で終わってしまったらダメなんですよ。正直、人生のうちの大事な4年間を捧げる必要はないと思うくらい、勝利だけを目的とした瞬間に、フットボールをやる価値はありません。

写真提供:東京大学運動会アメリカンフットボール部ウォリアーズ


 
日本一になるという目標は、「人生における目的を目指し続ける先に成長がある」ということを体現するために、フットボールを通して設定したものなのです。

ウォリアーズが、強豪私学に比べて圧倒的に不利な環境を真正面からブレークスルーするためには何が必要かというと、僕はお金だと思っています。お金で、環境は変えられます。

私は、“ボランティア”を良く思っていないんです。“やる気の搾取”になってしまいがちだから。でも、私はウォリアーズでやりたいことがいっぱいあるので、監督業を完全にボランティアでやっています。ありがたいことにOBコーチたちも私と同じように無償で働いてもらっています。

でも、これに甘えようとは全く思っていないし、よくないことだと思っています。後任の方にはお金を渡せるよう、今は仕組み作りも考えています。

人間的な成長をしてもらうため、良い環境を作りたい

ー三沢さんの原動力はどこにあるのでしょうか。

ウォリアーズへの感謝の気持ちですね。
何事にも代え難いロイヤリティから来ています。

自分は学生時代、この競技を通じて、ものすごく自立的、主体的に成長をさせてもらったという実感があります。アメフトに出会えなかったらと思うとゾッとするくらい、本当に入部して良かったと思っているんです。

だから、受けた恩を後輩に返したい。かつて自分が実体験したような人間的な成長を彼らにもしてほしいから、少しでも良い環境を作りたい。その気持ちが私を動かしています。だから、共感してくれる多くの仲間を巻き込んで、みんなで必死にお金を集めています(笑)。

ーお金の集め方、気になります。

部費もOB・OG会費も割合は少なく、ほとんどをスポンサーとドネーションが占めています。一番の特徴は、スポンサーですね。

協賛理由は、大体3つに分かれます。1つは我々が目指す理念に共感していただけたから。
2つ目は新卒中途関係なく、うちの部員とコンタクトを取り、採用したいというご要望から。ありがたいことにそういった企業さんがとても多いんです。
最後の3つ目が我々が持つOB・OGネットワークを活用したいというご依頼から。このようなご要望も多くいただいています。
本当にたくさんの企業さんが集まってくださり、心から感謝しています。

ーそのお金で、部員のみなさんはどんな恩恵を受けられていますか?

いろいろありますが、代表的なもので言うと「ドームアスリートハウス有明」というジムでトレーニングを行なっています。日本代表クラスの選手やプロスポーツ選手も利用する、知る人ぞ知るハイクオリティジムです。トレーニング後は、スポンサー企業さんのプロテインも飲むことができます。

また、フットボールの装具やボールも全て支給されています。スポンサーとドネーションが大きいんです。ここまで充実した環境を自ら生み出しているのはウォリアーズだけだと思います。

何より、稀代の名将・森清之さんにヘッドコーチをお願いできています。サッカーで言えば森保一監督くらい、すごい方です。そんな人が指導してくれているのも、スポンサー企業さんの支援があってこそです。とはいえ、森さんの場合はお金というより、僕がしつこく口説いたのも大きな理由ですが(笑)。

森さんも僕も、それぞれに考えを持っていますが、「日本一になる」という目標は同じです。全幅の信頼を寄せています。他にも経験豊富な指導者が揃っています。

写真提供:東京大学アメリカンフットボール部ウォリアーズ

東大アメフト部が日本一になったら

ー ではここで、一旦置いてある、ウォリアーズが日本一になったらどうなるか。その答えを教えていただいてもよろしいでしょうか。

大学スポーツ界に革命を起こすことができると思っています。

私はやりたいことがたくさんあるとお話ししました。それは、公共心に満ち溢れた、国を支え世界を引っ張るリーダーを育てるべく、目的を目指し続けることの大切さを説くのがひとつ。そして、彼らの成長をより促すことができる環境作りもひとつにあります。

これらのベースには恩返し、ロイヤリティがあるのですが、そこにもうひとつ、「日本を復活させたい」という思いもあるのです。

それには、日本の大学スポーツのあるべき姿を作り、教育自体を変革して、優秀な学生を育成、輩出することが必要です。
これができれば、停滞が続く日本を立て直すことができると思うんですね。そして、その発信源としてふさわしいのが、東大だと思うのです。

なぜなら東大が学歴ピラミッド構造の頂点にあるからです。私は、本当はこの形が大嫌いです。アメリカはハーバード、スタンフォード、プリンストン等、キラ星のごとく素晴らしい大学があり、「俺はハーバードがいい」「私はスタンフォード」「僕はプリンストン」と、学生は自分の考えに合う大学を目指す形になっている。これが一番理想です。

対して、日本は端的に言えば東大に"右に倣え状態”となってしまっているんです。世界大学ランキングも、今年こそ東大はランクアップしましたが、それでもまだまだです。

だからこそ日本の教育を復活させるには、このピラミッドを利用すべきだと思うのです。何かを変えるなら、東大が一番影響力を発揮できると考えています。

実は筑波大で事例があるんですよ。筑波大はいろいろなことを先進的に行なうことで有名で、私も客員教授としてスポーツ改革に取り組みました。ものすごい成果はありましたが、影響力という面で言えば、限界を感じる部分があったことも確かです。

そこで、国内の頂点である東大の影響力の大きさに期待しており、そのアクションが大事だと考えています。

しかも大学スポーツの中で最もメジャーであるアメフトにおいて東大が日本一を獲得する。この衝撃は計り知れないはずです。「何かが起きるんじゃないか」。多くの人がそう思うでしょう。

ですが、ただのインパクトで終わったらもちろんダメです。これをきっかけに、改革を起こしていきたいのです。

三沢さんが目指す世界、日本の大学スポーツのあるべき姿とは?
波乱万丈な半生も明かされる【後編】はコチラをどうぞ。
https://teamnavi.joynup.jp/2024/08/29/001037/

 



東京大学運動会アメリカンフットボール部ウォリアーズ
チームが気になったら…
東京大学運動会アメリカンフットボール部ウォリアーズ
チーム詳細をみる▶︎